こんにちわ。
慶応3年創業の老舗和菓子店「末広堂」です。
春の和菓子の代表的な商品といえば、桜餅という方もいらっしゃいますね。
桜餅とは、桜にちなんだ和菓子で、桜の葉で餅菓子を包んだものです。
桜餅関連記事。
春の季語です。
この桜餅には、関東風と関西風の2種類があります。
今回の記事では、桜餅の「道明寺」と「長命寺」の違いをご紹介します。
関東風桜餅「長命寺」の特徴
長命寺桜餅とは
長命寺桜餅は、餡子入りの伝統的な桜餅です。
関東の桜餅の特徴
関東の桜餅は長命寺小麦粉などの生地を焼いた皮で餡を巻いた、クレープ状のお餅です。
長命寺桜餅の歴史
享保2年(1717年)、隅田川沿いにある長明寺の門番だった山本新六が桜の落ち葉掃除に悩んでいた時に考案し売り出されたことがはじまりとされています。
関東で主流の桜餅となっています。
関西風桜餅「道明寺」の特徴
桜餅「道明寺」とは
道明寺桜餅は、大阪にある道明寺が由来です。
桜餅「道明寺」の歴史
江戸時代に道明寺でもち米を水に浸しておき、これを蒸しあげて乾燥させて粗く挽いた「道明寺粉」が作られました。
江戸の桜餅のほうが先に誕生したと言われていますが、関西地方に広がりを見せる前に、道明寺粉を使った道明寺桜餅が関西の人々の間に定着したと考えられています。
ひな祭りに桜餅をお供えする理由
春と言えば、3月3日の女の子の成長を願う「ひな祭り」の日。
ご家庭によっては、ちらし寿司やはまぐりの汁物、白酒等をいただく習慣があります。
ひな祭りにお供え物として、桜餅が選ばれるようになった理由をご紹介します。
桜餅はお供えもの?
そもそも桜餅は、江戸時代に山本新六が、お墓参りの人々をおもてなしするために提供したのが始まりと言われています。
少なくともその発祥とひな祭りは関係していません。
その後、関西に伝わり全国に広がっているのですが、桜餅をひな祭りの行事に使ったという関連の情報は見られません。
一説によると、5月5日の子どもの日に柏餅を食べる習慣があることから、ついとなるようにと桜餅が食べられるようになったといわれています。
さらに、ひな祭り用に用意されている菱餅よりも桜餅のほうが食べやすいということから人々に広がったともいわれています。
桜餅「道明寺」と「長命寺」の違い
簡単に言えば、材料が違います。
「道明寺」には、道明寺粉が使用されています。
他にも、道明寺粉独特のつぶつぶとした食感を楽しむこともできます。
味わいとしては、道明寺は、見た目がおはぎと似ているという方もいらっしゃいます。
桜餅の葉は食べる?食べない?
桜餅や柏餅と言えば、葉っぱを食べる、食べないというのが話題になりますよね。
桜の葉は、食用ですので、食べても問題ありません。
中には、素材本来の味わいを楽しむために、葉っぱは綺麗に取って食べるほうが良いという意見の方もいらっしゃいます。
正解というよりも、周囲の意見を聞いてみると良いでしょう。
好きな方は食べても害はありませんので、お召し上がりください。