羊羹の名前の由来や歴史の背景

羊羹 和菓子

あんこ好きの人にとって羊羹は外せない和菓子ですよね。

あんこ以外にもさまざまな種類の味の羊羹を扱う店も多くなりました。

日本遺産に認定された「小城羊羹」という商品もあります。

その上品な味からお土産や季節の贈答用としても人気があります。

そこで今回の記事では、「羊羹のことをもっとよく知ってみよう」ということで、羊羹の歴史や名前の由来を紹介していきたいと思います。

羊羹の歴史や名前の由来

23672872_s

羊羹はもともと中国の料理で、羊(ひつじ)の羹(あつもの)という、羊の肉を煮込んだスープのことだったんです。

なので、中国で「羊羹」と言えば、羊の肉やゼラチンを使ったスープのことになります。

日本へは、鎌倉時代から室町時代にかけて、中国に留学した禅僧によって「点心(てんしん)」(食事と食事の間に食べる間食のこと)としてもたらされました。

しかし、禅宗では肉を食べること(肉食)が禁じられていました。

そこで、精進料理として羊肉の代わりに小豆を使った「羊羹」が日本での始まりだと
いわれています。

初期の羊羹は、小豆を小麦粉または葛粉と混ぜて作る蒸し羊羹が主流でした。

当時の砂糖は日本ではまだ生産することができなかったので、大変高価で貴重なものでした。

なので、一般的な羊羹には甘葛などが使われていて、砂糖を使った羊羹は「砂糖羊羹」と呼ばれ、区別されていました。

「芋羊羹」や「ういろう」は蒸し羊羹から派生して生まれたものです。

琉球王国や奄美群島などで黒砂糖の生産が始まり、薩摩藩によって砂糖が日本本土に持ち込まれると、砂糖の希少性が薄れ、お菓子が庶民に広く知られるようになった江戸時代の後期(1800年頃)には、現在の主流である、寒天と餡を用いた練羊羹が作られるようになり、形も細長い棒状のものになりました。

その後、練羊羹を半練にしたものや、水分を多くした水羊羹が開発されました。

水羊羹は当初、おせち料理の料理菓子として冬の時期に作られていましたが、冷蔵技術が普及するようになると、季節を問わず生産することができるようになったため、冬よりも夏に出回るようになりました。

時代の変化に伴い、砂糖の希少性が薄れたことや寒天と餡を用いた煉羊羹の誕生など、歴史をふりかえってもいろいろな変化が見られます。

戦時中には、満州、韓国、台湾に伝わっていきました。

中国では、「ヤンカン」と呼ばれているのですが、材料は、小豆や栗を使用します。

他にも、中国独自に、りんごやサンザシを加えてフルーツ風味も出ています。

現在では、羊羹はお土産やお中元、お歳暮などの季節の贈り物に適しているのはもちろんのこと、保存期間が長いということから非常食や運動時の栄養補給として利用する人も多いです。

特に、井村屋のえいようかんは、保存期間がなんと5年ももつということで、保存食としてはもちろん、災害時の非常食にも適しているということで、人気があります。

宇宙飛行士にも提供されている

220

2020年代は、もう宇宙への旅行等の話題がメディアでも登場しています。

JAXAが宇宙飛行士に提供する食品のひとつに認定されているんです。

和菓子は、洋菓子よりメジャーではないというのは、大きな間違いです。

今では、ニューヨーク、パリ、シンガポール等でも好評なんです。

漢字の秘密

「ようかん」をあえて漢字で書こうと思っている人は少ないかもしれません。

しかし、どんな意味が込められているのか?

漢字の秘密についてもご紹介します。

羹の読み方と意味

4104386_s

羹とは、汁物のことを意味します。

羊肉のスープ?

それでは、形状と一致しませんよね。

漢字のルーツは、江戸時代までさかのぼります。

蒸した材料をこねてさまざまな形にしたお菓子だったのです。

伝統意匠や季節感を映した生菓子の製法として、「こなし」と呼ばれるようになりました。

この「こなし」は、羊羹製と呼んできたことが関係しています。

羊羹製とは

羊羹製(こなし)とは、餡に小麦粉と寒梅粉を混ぜて蒸してもみ込んで成形すること。

北九州にある日本遺産商品

江戸時代の鎖国で、海外との玄関口だった出島から、佐賀、小倉へと続く長崎街道をつかって、京都、大阪、江戸まで運ばれていった。

長崎街道は、別名「シュガーロード」とも呼ばれていて、砂糖文化が今でも残っています。

多くの文化財とともに砂糖の伝来がもたらした銘菓は、日本全国にあります。

金沢にある老舗の和菓子店も注目

24254846_s

日本全国で和菓子の消費量ランキング1位の石川県。

そんな石川県の中でも観光地として、注目を集めているのが、金沢エリア。

末広堂も金沢で慶応3年創業し、130年以上の歴史があります。

金沢観光のお客様だけでなく、ネットショッピングでもお店の自慢の商品を販売中。

日本全国で、ご自宅まで商品を配送いたします。

店舗限定販売の商品もございます。

ぜひ、古きよき文化と個性豊かな銘菓をご堪能いただければと思います。