敬老の日とは?意味や由来【いつから変わったの?】

keirounohi 和菓子

こんにちわ。

慶応3年創業の老舗和菓子店「末広堂」です。

9月の祝日といえば、敬老の日。

ところで、そもそも敬老の日とは、何をする日なのか?

なぜ9月になったのか?など由来についてもご紹介します。

他の祝日についてもご紹介しています。

父の日の由来や歴史【雑学】

今回の記事では、敬老の日について、贈答品を用意する際の雑学としてお届けします。

敬老の日とは?【意味】

keirounohi-itsu

敬老の日はいつ?

敬老の日は、9月の第三月曜日です。

2022年なら、9月19日です。

敬老の日は、変わった!

2002年までは、敬老の日は、9月15日でした。

この歴史は長く、1966年に国民の祝日として制定されてから、ずっと15日でした。

9月15日となった理由は、後ほどご紹介します。

昭和41年に国民の祝日「敬老の日」と制定されています。

しかし、2000年以降、ハッピーマンデーが登場。

さらに、2001根には、老人福祉法が改正され、その動きと共に9月15日が敬老の日になりました。

敬老の日の由来

keirounohi-yurai

敬老の日のルーツをご紹介します。

発祥は、昭和22年。

兵庫県北播磨にある多可町で生まれたとされています。

当時の尊重である門脇政夫が「お年寄りを大切にして村の発展のための知恵を借りよう」と提案したことから、敬老会を開催したことが始まりとされています。

農閑期であり、比較的気候が良い9月15日を「としよりの日」と定めた。

その後、昭和39年に名称が「敬老の日」に改称されました。

 

敬老の日の対象は何歳以上?

keirounohi-nansai

2000年以降、超高齢化社会になった日本。

老人福祉法では、老人の基準は、65歳以上とされています。

またWHOでも65歳以上を高齢者として定めています。

つまり、65歳以上が一般的です。

敬老の日のプレゼント

keirounohi-present

家庭によっては、祖父母ではなく、曾祖父母に贈る可能性がありますよね。

「いつまでも元気でいてください。」

こんな意味を込めてプレゼントやギフトを選びましょう。

カーネーションやスイーツなどいろいろありますね。

和菓子も還暦や古希などの長寿のお祝いで選ばれる方も増えています。

敬老の日の対象になる前に、還暦祝い等で、お花を贈った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

「赤い花の次は黄色い花とお花ばかりになってしまうのは、ちょっと」と思ったら、次は美味しいお菓子というのも喜ばれること間違いなし。

贈り物ばかりではなく、実際にご自宅で一緒にランチやディナーを楽しむのも良いと思います。

65歳で渡した後には、古希として70歳のお祝いもありますから、いろいろ工夫してみましょう。