「和菓子の日」について知りたい。
話のネタに使える雑学情報です。
今日は何の日?
「父の日」「母の日」「子供の日」「敬老の日」など立場だけでもさまざまな記念日がありますよね。
他にも春分の日、秋分の日などイベント開催関連情報が毎日のようにどこかで記事になっています。
毎日何らかの記念日がある日本ですが、今回はお菓子の業界にもある「和菓子の日」の由来や意味について簡単に解説します。
和菓子の日はいつ?
西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、「嘉祥」と改元したという古例にちなみます。
「嘉祥」とは文字通り「めでたいしるし」であり、鎌倉時代には、のちの後嵯峨天皇が東宮となられる前に、6月16日に通貨16枚で御供えの菓子などを求めて献じそれを吉例とし、皇位継承の後もこのことが続けられました。
その後、室町時代の『嘉祥の日』には、朝廷で主上に「かづう」(女房言葉・かつう、かずうともいう=「嘉祥の祝」の菓子のこと)を差し上げるのが吉例であったことが『御湯殿上日記』に記載されています。
また、慶長の頃、豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を恒例として行っていたことが『武徳編年集成・四十四』に記載されています。
江戸幕府においては、この日、大名、旗本など御目見得以上の諸士に大広間で菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」といい、菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれます。
民間においても、「嘉祥喰」といって銭十六文で菓子や餅十六個を求め食べるしきたりがありました。
また、この夜に十六歳の袖止め(振り袖をやめて詰め袖にする)をする「嘉祥縫」という風習があったほか、6月16日に採った梅の実でつくった梅干しを旅立ちの日に食べると災難をのがれるという言い伝えがあり、「嘉祥の梅」といいました。
このように、「嘉祥の祝」は、疫を逃れ、健康招福を願うめでたい行事として歴史の中で受け継がれ、明治時代まで盛んに行われていました。この『嘉祥の日』を現代に復活させたのが「和菓子の日」です。
和菓子の正しい保存方法についてもご案内しております。
無病息災とは?
「無病息災」とは、「病気を全くせずに元気であること」という意味。
似ていますが違う意味として、「一病息災」という4字熟語もあります。
こちらの場合は、「一つくらい病気があった方がかえって体に気を付けるので元気でいられる、長生きできる」という意味です。
物は言いようと言えばそれまでですが、コロナ禍で、病気をしない、元気に毎日を過ごせることが何よりも幸せだと感じる人は多くなった気がします。
でも仮に、2022年の7月以降の第7波で、コロナになってしまった人が周りにいたら?
こんな時には、合わせて一病息災」も使うことで気持ちだけでも元気にしてあげたいですね。
お菓子の日の風習
6月16日にお菓子(和菓子)を食べる風習は、いくつかの変化がありつつも江戸時代まで続いていました。
例えば豊臣秀吉は、毎年「嘉祥のお祝い」をしたという記録が。また江戸幕府では、6月16日は一定以上の身分の人にお菓子を配っていたんですよ。
更にこの風習は一般庶民にも広まりました。
16文のお金でお菓子や餅を買い求めたり 16種類のお菓子を買ったり 7種類(1に6を足して)のお菓子を買ったり
実はこれらは、全て「6月16日」にちなんだもの。
このようにお菓子を食べることで、厄除を行っていたんですね。
古来からのきっかけ
和菓子の日には、鎌倉時代から伝わる由来があったんですね。
毎年6月16日は和菓子を食べましょう!
和菓子の日の起源
明治以降には、嘉祥の儀式はすたれていきます。
昭和54年(1979年)全国和菓子協会では嘉祥の日に行われた6月16日を和菓子の日と定めたのです。
嘉祥の時にお納めしたお菓子を嘉祥菓子と呼んでいます。
和菓子の日のイベントは?
インスタ映えスポットや「映えるスイーツ」なんてのも流行していますね。
しかし、和菓子の日は、「厄除け」の意味が強い日です。
もし子供連れやちょっとした週末のイベントを探すなら、「和菓子作り」などの体験系を探すのがおすすめです。
無料のイベントの探し方
無料で楽しむスポットを探すなら、神社の無料配布等を探してみては?
和菓子の無料配布等を行っている神社もあります。
御朱印集めが好きな人なら、一緒に楽しめるスポットが見つかるかも!
食すイベントでは、販売会を実施するお店や場所もありそうです。
出店等を集めて、即売会や限定配布等を楽しむのもいいかもしれません。
末広堂のこだわり
末広堂は、慶応3年創業の歴史ある老舗和菓子専門店です。
これまでに数々の賞を受賞してきました。
さまざまな商品を展開しています。