最中の歴史や名前の由来

23672872_s 和菓子

お菓子のには「歴史に由来するお菓子」や「伝統ある製法を守り抜くお菓子」、「原材料にこだわるお菓子」など、様々な背景が存在しています。

そういったお菓子にまつわる素敵なお話を理解しながらお茶を楽しむ、素敵な時間はいかがでしょうか。

最中関連記事。

映える和菓子[チョコ最中]かわいい見た目が印象的

最中のカロリーや糖質【健康面に配慮する人におすすめの食べ方】

最中の皮のカロリーは?【栄養素やダイエットとの関係】

最中のカロリーは?ダイエットに不向き?糖質注意点

最中の賞味期限や消費期限は長いの?日持ちはいつまで?

今回の記事では『最中の歴史』について、お話いたします。

最中とは

最中とは、もち米と水を使用した焼き菓子のひとつです。

パリッとした食感とさまざまな味の餡の組み合わせが人気。

日本全国で作られていますし、お土産や贈答品としても選ばれている逸品です。

形状も各エリアによって異なります。

例えば、灯篭を模したものや貝のカタチをモチーフにしたものなどもあります。

他にも、路面電車や自動車などそのエリアの特徴に合わせた商品があります。

もなかの歴史と名前の由来

最中の名前の由来は1000年以上昔の平安時代です。
拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)の撰者として有名な源順(みなもとのしたごう)の詩に関する話が起源とされています。

『池の面に照る月なみを数ふれば今宵ぞ秋の最中(もなか)なりける』

宮中の月見の宴にてこの句を詠んだ時に出されたお菓子が、薄い丸型の餅菓子あり、で中秋の名月に似ていたことから「最中の月」を呼ばれた事が起源になったと言われております。

現在のもなかの起源と言われているのは、江戸時代中期に吉原の煎餅屋にて販売されていた、最中の月というお菓子です。もち米粉に水を入れて捏ねて蒸し、薄く伸ばして丸い形に切ったものを焼いて仕上げに砂糖をまぶした煎餅のような干菓子であったと言われております。当時は今のようにあんこが入ってはいませんでした。その後、最中の月で餡を挟んだものが売られるようになり、餡をはさんだものが主流となったと言われております。

また、最中は真ん中に餡が入っているため、中央を意味する「最中(さいちゅう)」より最中と呼ばれるようになったという説もあります。
明治時代以降に金型技術の進歩が進み、丸や四角のオーソドックスなものから菊や梅などの文様や動物の形など様々な最中が作られるようになりました。現在は餡だけではなく、栗や求肥や餅、アイスクリームなどといった変わり種もあります。味わい方も様々ですね。

 

末広堂のもなか「金沢うさぎ」

「金沢うさぎ(カスタードクリーム・チョコレートクリーム)」詰合せ

「金沢うさぎ」 詰合せ 4個

4個入り756円(税込)「金沢うさぎ」 詰合せ 6個詰合せ 6個1,080円(税込)「金沢うさぎ」 詰合せ 10個 1,600円(税込)

詰合せ 10個1,836円(税込)「金沢うさぎ」 詰合せ 15個 2,340円(税込)詰合せ 15個入り2,700円(税込)

「金沢うさぎ」 詰合せ 20個 3,456円(税込)

詰合せ 20個入り3,564円(税込)

賞味期限:30日間

原材料 :

●茶うさぎ(チョコレートクリーム)
砂糖(国内製造)、白餡、さつま芋、餅米、水飴食用油脂、乳製品、ココアパウダー、卵/トレハロース、加工澱粉、乳化剤、香料、糊料、着色料(赤3,106、黄4、クチナシ色素、カロチン)、(一部に卵・乳を含む)
●白うさぎ(カスタードクリーム)
砂糖(国内製造)食用油脂、還元水飴、練乳、卵、脱脂粉乳、糊料、着色料(クチナシ色素、カロチン)、(一部に卵・乳を含む)

保存方法:常温(直射日光・高温・多湿の場所での保存は避けて下さい)

 

金沢生まれの白うさぎ。
最中、餡の中はカスタードクリーム。
かわいい妹、茶うさぎ。
最中、餡の中はチョコクリーム。
きんとん餡に包まれた、愛らしいうさぎの最中です。

 

もなかをもっと知ってほしい

皆様もこれを機に、もなかを召し上がってみてください。

子どもから大人まで幅広い世代で選びやすいのも魅力です。

  • 誕生日のお祝い
  • 結婚式や引越し、進学、就職などお祝い
  • 会社の起業祝いなどビジネスシーンでの利用

などさまざまな場面に使っても喜ばれる商品となっております。

最近は、ダイエットや低カロリー、糖質カットなどの言葉が広がっています。

和菓子はもともと洋菓子よりも低カロリーであり、低糖質の商品が多いのも特徴です。

和菓子関連の情報を知っていただくことで、少しずつ女性のダイエット中の方でも食べやすいという声が広まっております。