こんにちわ。
慶応3年創業の老舗和菓子店「末広堂」です。
和菓子には、さまざまな種類があります。
和菓子関連記事一覧。
今回の記事では、和菓子の中でも唐菓子の歴史やルーツについてご紹介します。
唐菓子とは
お菓子の文字は、もともとは「果子」と呼ばれていました。
唐菓子の歴史
唐菓子は、中国(唐朝)から仏教文化と共に伝わりました。
7~8世紀にかけて伝わったと言われています。
遣唐使たちが持ち帰った菓子のことを「唐菓子」と呼んでいたとされています。
唐菓子の書物
唐菓子のことを記された書物はいくつもあります。
- 紫式部の「源氏物語」
- 清少納言の「枕草子」
などが代表的です。
源氏物語の中には、「粉熟」という唐菓子が記されています。
唐菓子の多くは、米粉や小麦粉をこねたものを油で揚げる又は炒める、茹でる等の処理をしたものです。
甘葛の煮詰めた汁や水飴、献上する上級品でははちみつなど甘味料を加えてこねて、果物の形を作った後に油で揚げたものをさします。
ほとんどが宮中で用いられており、一般庶民の口には入らないものでした。
唐菓子は献上品?
特別な行事として思料されていた唐菓子のことを「八種唐菓子」と呼んでいます。
神仏事用の加工食品として扱われていました。
奈良時代や平安時代の文献に名称のみられる過熱加工食品も含めています。
唐菓子の種類
唐菓子には、さまざまな種類があります。
八種以外には、索餅、煎餅、鎚子などがあります。
難しい言葉に見えますが、もち米の粉にシナモンを混ぜて水で練ったものを茹でて成形し、油で揚げたものなどの揚げもののお菓子も多いのです。