和菓子とは?歴史や魅力,洋菓子との違いをわかりやすく解説します

23710836_s 和菓子

和菓子とはそもそも何なのか。

和菓子とは洋菓子と何が違うのか知りたい。

和菓子の歴史と洋菓子との違いを解説します。

目次

  •  和菓子とは?
  •  和菓子の歴史
  •  和菓子と洋菓子の違い
  •  原材料と味
  •  作り方
  •  見た目
  •  和菓子の種類
  •  生菓子
  •  半生菓子
  •  干菓子
  •  まとめ

日本のグルメを代表する和菓子は、海外で暮らす方々からも非常に人気です。

和菓子には、味だけでなく目でも楽しめる魅力があります。

しかし、そんな和菓子を好む人のなかには、その意味や分類、歴史などを知らない方も多いのではないかと思います。

和菓子関連記事一覧。

和菓子の種類や名前の由来【歴史を簡単に年表でまとめ】

冬の和菓子といえば?春夏秋冬の和菓子の特徴や選び方

お正月の和菓子といえば?年賀の節約術

和菓子は美容と健康に良い?通販購入前にあんこの効果を知っておこう!

和菓子は冷凍?解凍する時の注意点【正しい保存方法】

ダイエット中の間食,おやつの時間の選び方【和菓子はいつ食べても太らない?】

若者に人気の和菓子ランキング1位は?映えるの?

和菓子がおいしい有名な都道府県ランキング1位は石川県?

今回の記事では、「和菓子とはどういうものなのか?」という具体的な定義を明確にするために、和菓子の魅力や基礎知識をわかりやすく解説したいと思います。

和菓子とは?意味や魅力

23710836_s

和菓子とは、日本の伝統的なお菓子の総称です。

四季との結びつきの強い和菓子には、美味しい味わいのほかに視覚的な美しさで季節感をあらわす魅力があります。

和菓子は、中国、スペイン、ポルトガルなど多くの国から伝わったといわれています。

現在でも世界各国の人から和菓子が注目される理由のひとつになっています。

和菓子とは|洋菓子の違い

22157223_s

和菓子と比べられることの多い洋菓子は、大正時代末期の西洋文化の広まりと同時に日本に入ってきたものです。

和菓子と洋菓子における大きな違いは、以下の3つになります。

原料と味

968233

和菓子の原料は、米や麦、豆類といった植物性のものが中心です。

そのため、全般的に低カロリーであるものの、多くの砂糖やデンプンを入れるため糖質が非常に高い傾向があります。

和菓子のカロリーは高い?一覧でまとめてみた

一方で洋菓子は、卵やバター、牛乳といった動物性の材料を多く使います。

水の代わりに生クリームなどを用いる洋菓子には、和菓子と比べて高脂質で甘く仕上がりやすい特徴があります。

作り方

30)

和菓子の場合、煮る・練る・蒸すといった職人の手作業が中心の作り方です。

これに対して洋菓子は、和菓子と同様にパティシエなどの職人はいるものの、ミキサーで一気に材料を混ぜたり、オーブンなどの家電を多用してつくる種類がたくさんあります。

見た目

365578s

先述のとおり、日本の四季を意識する和菓子は、季節の花や動物などをモチーフにするものが多い傾向があります。

そして、全体的に職人の手のなかで形作れるような、小さく丸い形のものが多いです。

一方で洋菓子は、生クリームなどを使って華やかなデコレーションをする種類も多くあります。

サイズについても洋菓子と比べて非常に多彩です。

秋の和菓子といえば?味覚だけじゃない見た目で楽しむお菓子

映える和菓子[チョコ最中]かわいい見た目が印象的

和菓子とは|歴史

2667906_s

和菓子の歴史には、その特徴につながるポイントがたくさんあります。

最古の縄文時代には果子を口にしていた。

その後、和菓子の起源は、弥生時代の間食だった果物や木の実だったと言われています。

まだ食べ物が少なかった当時の人々は、これらを食べることで空腹を満たしていました。

そのため、和菓子という名前には、かつての間食だった2つの漢字がきちんと入っています。

菓子の「果」:果物
菓子の「子」:種子

平安時代の菓子は、朝廷に献上されるためのものでした。

これが鎌倉時代に入ると、上流階級の茶の湯の発展によって、和菓子がお茶請けになっていきます。

そして戦国時代から江戸時代にかけて、砂糖の輸入量増加によって和菓子の文化が庶民に広がりました。

明治時代に入り、茶道の茶席以外にも一般の人が多くを知る機会が増えて、普及していったとされています。

京都では美しく繊細な現代の和菓子に近いかたちになっていったのです。

今なおも江戸の頃から伝統の技術や当時からずっと使われてきた原料にもこだわり、それぞれのお店が改良を加えながら、オリジナルの商品などを手掛けています。

穀物の輸出が難しい現代では、米粉を使ったから唐菓子もあります。

昔からある水飴も子どもたちの歯の健康維持に関連することがわかっています。

還元麦芽糖水飴とは何か?体に悪いの?危険性は?わかりやすく解説

 

和菓子とは|種類

23972641_s

一般的な和菓子は、お菓子に含まれる水分量と保存性によって以下の3つに分類されます。

生菓子

72064

生菓子は、30%以上の水分量がある和菓子です。具体的には、以下のような種類が生菓子に分類されています。
餅物:赤飯、おはぎ、大福
焼き物:今川焼き、カステラ、どら焼き、きんつば
揚げ物:揚げ月餅、あんドーナツ
蒸し物:わらび餅、ういろう、蒸し饅頭
掛け物:あんみつ
あん物:ぜんざい
練り物:ぎゅうひ、煉り切り
流し物:ところてん、羊羹

和菓子の種類【上生菓子と生菓子との違いや歴史、ルーツ等を解説】

きんつばはいつの季節の和菓子?【由来や贈答品の選び方】

高級なきんつばをお取り寄せ【2022老舗和菓子店のおすすめ】

三大きんつばとは?金沢の老舗和菓子店に注目

半生菓子

4010s

水分量が10~30%のものは、半生菓子となります。
おか物:最中
流し物:羊羹
あん物:ぜんざい、石衣
掛け物:甘納豆
蒸し物:栗きんとん
焼き物:桃山、草紙
練り物:きびだんご、ぎゅうひ

羊羹の種類や違い【賞味期限や全国の有名な老舗】

最中やきんつばの賞味期限や消費期限は?日持ちはいつまで?保存方法や注意点

干菓子

28654

水分量が10%以下の和菓子は、干菓子に分類されます。

水分量が少ない和菓子は日持ちするため、長く楽しめる魅力があります。

焼き物:煎餅、ボーロ
打ち物:落雁
揚げ物:かりんとう
押し物:むらさめ、塩がま
掛け物:砂糖漬け、おこし
あめ物:千歳飴、金平糖、有平糖

干菓子とは?意味や材料をわかりやすく解説

ぎゅうひや羊羹などについては、煉りのしっかりしたものは半生菓子の水分量になることもあります。

ですから、和菓子の場合、名称だけでの分類は非常に難しいです。

また、近年では、伝統的な和菓子に洋菓子の手法を取り入れる職人さんも増えてきています。

ですから、日本に古くから伝わる和菓子には、単純に分類が難しいほどのカテゴリがあると言われています。

和菓子を家族のおやつにしよう

23263309_s

2020年から新型コロナウイルスによって生活環境は大きく変わりました。

在宅勤務による間食の増加で、コロナ太りを気にする人もふえています。

コロナ太りの原因はテレワーク?運動部不足の解消法【引きこもりに和菓子を活用】

でもジムなどで運動をした後には甘いものを食べたくなるという人も多いです。

筋トレ後に和菓子!甘いものを食べたくなった時の選び方のポイントや誤解が多い注意点

おやつやちょっとした時の間食の選び方は重要です。

3時のおやつの起源(由来)や歴史【間食の正しい食べ方】

お子様がいらっしゃるご家庭では、子どもにおやつをあげたいけれど、むし歯になるか心配という声も多いです。

ラムネ菓子は何歳から?子どもに食べさせたい年齢と身体の成長

コンビニ、スーパー、ドラッグストア等でも手軽に楽しめるお菓子やスイーツがたくさんありますが、小さなお子さんから恒例の方まで、幅広い年代に食べやすい商品で、上品な味をお探しでしたら、老舗の商品をお取り寄せしてみては?

老舗とは?意味や使い方等をわかりやすく解説