秋の和菓子といえば?味覚だけじゃない見た目で楽しむお菓子

4265760_s 和菓子

食欲の秋。

さつまいも、栗、柿など秋の味覚は、人気の食材が豊富な季節。

和菓子もいろいろありますよね。

今回の記事では、飽きの和菓子といえば?について、ご紹介しています。

秋の和菓子といえば?【材料で選ぶ】

24128897_s

サツマイモを使ったお菓子も人気です。

旬の素材を使った和菓子も色々あります。

芋羊羹

4248954_s

芋羊羹とは、さつま芋を主原料として練り上げ成形した和菓子のこと。

「羊羹」の歴史やルーツについてもご紹介しています。

羊羹の名前の由来や歴史の背景

羊羹の成分やカロリーをわかりやすくご紹介します

大学芋

2807092_s

大学芋の特徴は、栄養価も高く、甘さと食べ応えがあることから、学生の受験シーズンのおやつとしても親しまれています。

大学芋という名前は、大正から昭和にかけて東京の神田(学生街)で大学生が好んで食べていたことから、ついたといわれています。

芋きんつば

2832850_s

きんつばとは、寒天d絵固めて四角くまとめた粒あんを小麦粉の皮で包んだ和菓子のこと。

きんつばの名前の由来や歴史についてもご紹介しています。

きんつばとは?どんな和菓子かわかりやすく説明します

「きんつば」は縁起のいい和菓子?名前の由来や歴史的背景」

栗羊羹

23157349_s

栗羊羹とは、もともと成田さんの門前町で米穀を扱う米屋でしたが、創業者諸岡長蔵が成田山参詣土産として、成田さん新勝寺の精進料理の甘味であった栗むし羊羹の原型といわれている「栗羹」をヒントに、日本で一番初めに創製し、販売したことが始まりといわれています。

栗きんとん

23248788_s

栗きんとんとは、日本の料理のひとつで、主にお節料理に用いられる。

金団とは、菌の団子も市区あh菌の布団という意味が込められている。

点字て金塊や金の小判などにたとえられており、商売繁盛、金運、財運をもたらす福食として、お節料理の定番になった。

歴史的には、室町時代の文献に見受けられるが、昨今見られるものとは異なる。

現在のカタチに近づいたのは、歴史的には、明治時代ごろといわれている。

柿ようかん

3119726_s

愛宕柿を使用した羊羹もあります。

柿の甘さとサッパリした口あたりが魅力的です。

 

秋らしい見た目の和菓子の選び方

4265760_s

秋らしいといえば、お月見やお彼岸という行事をイメージする人が多い。

お月見

usagi

お月見のお供にしたい和菓子では、うさぎをモチーフにしたお団子やおまんじゅう、最中などが人気です。

末広堂でもまさにお月見のシーズンに出てくる「うさぎ」をモチーフにした「かわいいうさぎ」の最中を取り扱っております。

かわいいうさぎの「金沢うさぎ」商品ページ

お彼岸

23940176_s

お彼岸にお供えモノとして作られる代表的なお菓子といえば、「ぼたもち」と「おはぎ」です。

両方とも同じお菓子のこと。

季節の花になぞらえたのが、牡丹餅といい、飽きにお供えする場合に「お萩」といったため、名前が異なります。