「きんつば」は縁起のいい和菓子?名前の由来や歴史的背景」

1319240_s きんつば

上品な和菓子の定番として多くの人に親しまれている、「きんつば」。

「きんつば」ってなんだか不思議な名前ですが、漢字で書くと「金鍔」というふうに書くんですね。

金という漢字が入っていることで、縁起のいい和菓子というイメージを持っている人も少なくありません。

きんつば関連の豆知識記事をいろいろご紹介しています。

きんつばとは?どんな和菓子かわかりやすく説明します

三大きんつばとは?金沢の老舗和菓子店にも注目

きんつばのルーツ【名前の由来や歴史】を紹介

きんつばのカロリーが気になる人へ分かりやすく解説します

きんつばは減量中に向き不向き?カロリーや糖質を独自調査【ダイエット中も大丈夫】

美味しいお店や有名なお店もご紹介しています。

東京にあるきんつばで有名なお店のおすすめリスト

ただ、どうして「きんつば」と呼ばれるようになったのか、いつ頃誕生した和菓子なのか、 よく分からない部分もあると思います。

なので、今回の記事では、そんなきんつばの名前の由来や歴史について紹介していきます。

きんつばという縁起のいい名前の由来や語源

kin

漢字で書くと「金鍔」となります。

名前の由来は、江戸時代にまでさかのぼります。

23830845_s

江戸時代に京都で生まれたとされていて、当初は丸い形で、刀の鍔(つば)にそっくりで あったことから「銀鍔(ぎんつば)」と世間の人から呼ばれていました。

そんな銀鍔が京都から江戸へと伝わり、いつしか「名称が変わってと呼ばれるようになったとされています。

24283067_s

「金のほうが銀より縁起がいいから」「京都では銀貨幣が使われていたが、江戸では金貨幣が主流だったから」など、呼び方が銀から金に変わった理由には諸説ありです。

現在では四角い形状が主流になっていますが、一部の店では丸い形を販売しているところもあります。

確かに、丸い商品を見ると刀の鍔(つば)に形が似ていますね。

また、金鍔は、名前も縁起がいいので、お祝いごとや贈答用のお菓子としても人気があります。

きんつばはいつ生まれたの?

2667906_s

江戸時代に京都で生まれた「ぎんつば」が今の起源とされています。

ぎんつばは、あんこをうるち米の粉を皮にして包んで焼いたお菓子で、刀の鍔(つば)にそっくりな丸く平らな形をしていました。

その後、京都から江戸へと伝わった時に、あんこをうるち米の粉から小麦粉の生地で包んで焼いたものへと変わったと同時に、名前も「銀よりも金の方が縁起がいい」ということで、「金鍔」へと変わりました。

江戸では、吉原や日本橋に屋台があったとされています。

このように、江戸時代から代表的な和菓子として、みんなから愛されていたようです。

縁起物とは

23534412_s

縁起物とは、よい事があるようにと祝い祈るための品物のこと。

【地域による違い】

23801321_s

縁起物は、地域によって、考え方が異なります。

決まったものを入れなければいけないという風習が残っているエリアもあります。

他にも、品数が決められているエリアもあるのでご注意ください。

不安な方は、ウェディングプランナーや地元の年配の方に確認すると良いでしょう。

【引き出物と縁起物の由来】

23840495_s

もともと引き出物には、「割れる」「別れる」を連想させる偶数を避けるという傾向がありました。

そこで、奇数にするために、「3品目」として縁起物が贈られてきたのが影響しています。

【種類はいろいろあります】

22325064_s

例えば、鰹節、お茶漬け最中、うどん、ラーメンなどの麺類、スープ、ドレッシングやスパイスなどいろいろな商品がありますので、それぞれの意味や願いを考えることが大切です。

縁起物を活かす方法

1892089_s

縁起のいいものを贈りたいと考えるシーンは、いろいろあります。

  • 近所のあいさつ回り
  • 会社の上司、同僚へのお礼
  • 外部の企業への創立記念
  • 身内、親戚等への結婚祝い、出産祝い、快気祝いなどの内祝いやお返し
  • お誕生日や敬老の日、父の日、母の日等の家族でのひと時。

日頃の生活でお世話になった方に、少しでも感謝の気持ちを伝えたい、喜んでいただける商品を探しているというご相談は多いです。

縁起物を渡す時には、その意味を伝えたくなる人もいますが、これはあまりおすすめしません。

なぜ?

押しつけがましいと感じる人もいるからです。

ここがポイント!

23357202_s

「さらっと渡す」

「由来を知っていてもあえて口にしない」

スマートな立ち居振る舞いが、受け取った後の喜びを倍増させる。

これも一つのコツだと思います。

縁起のよい商品を選ぶコツ

1657040_s

日本では、おめでたい時に用意する食材はいろいろあります。

  • お赤飯
  • 紅白饅頭

などお菓子やスイーツ以外にもいろいろあります。

中でも紅白には、次のような意味があるといわれています。

赤は、赤ちゃんの出生

白は、白装束の死や別れ

つまり、両方を合わせることで、人生そのものを表現している。

これが、花嫁衣裳の紅白の色になったという説もあります。

他にも色の使い方としては、金を使用した「金箔」を選ぶ方もいらっしゃいます。

【カタチに込められた想い】

1319240_s

鯛は、「めでたい」という意味が込められるというのをご存じの方も多いと思います。

他にも、招き猫のように招くという形そのものに意味を込めた縁起物は数多く存在します。

「松竹梅」にも以下のような意味があるとされています。

23559267_s

松:長寿や不老不死

竹:子孫繁栄

梅:気高さ、長寿

などそれぞれにも意味が込められているのです。

【語呂で楽しむ】

商品名のネーミングから、思いを込めるというのもそれぞれの会社が心がけています。

ひと目で見て伝わるのが、色や形。

日本伝統の文化に目を向けると、そこにはそれぞれの意味や由来があります。

贈る側のマナーが問われることで、心配なら、お気軽にお電話などでもご相談ください。

あなたの「気持ち」がもっと伝わる方法を具体的な商品とともにお伝えしております。