和菓子には、さまざまな種類がある。
金鍔は、もともとは、大阪で考案されたお菓子であるとされています。
他にも京都で誕生したという紹介もあります。
きんつばの関連記事は、さまざまな雑学情報を各記事でご紹介しています。
上新粉(米粉)で作った生地を餡で包んで同様に焼いたものがはじまり。
では、漢字や「つば」などの名前の由来は?
発祥は京都?大阪?どっち?
今回の記事では、和菓子の中でも「きんつば」の由来をまとめてご紹介します。
きんつばの名前の語源【由来】
きんつばとは、金鍔焼きの略称です。
作り方は、小麦粉の薄い皮で餡を包みこみ、鉄板の上で焼いています。
しかし、1600年代では、うるち米の粉を皮として使用。
発祥の地
赤小豆の餡を包んで焼いたものが京都で誕生したのです。
この歴史的背景から、発祥は、京都であるという声があります。
この形と色から、「銀鍔(読み方:ぎんつば)」と呼ばれていたのが始まりです。
語源や由来
今は、四角い形が主流です。
しかし、元々の形状は、日本刀の鍔のように丸く平らな形をしていました。
それが、現代の四角形に変化をしたのが、江戸時代。
【形状が変わった背景】
京都から江戸に伝わった際、当時の民衆から、「銀より金のほうが縁起がいい」などの声が高まり、名前が「ぎん」から「きん」にかわっていきました。
形状についても、量産しやすくなったことや丸い形状よりも箱に入った時に見た目が整って見えるなどいろいろメリットがあって、主流が丸い形より四角い形のほうが良いとなっていったといわれています。
同じ時期に、材料も変わっていきました。
皮も小麦粉に変わっていったのです。
これが、縁起がいいとされている背景になります。
つば
刀とは、刀身と柄(つか)に分かれます。
その間に装着されている金具が、鍔です。
鍔の役目
鍔は、相手からの方なの攻撃に対して、柄を握る手を保護することが可能になります。
さらに、柄があることで、刀身への手を滑らせないケガの防止も考えられています。
つまり、鍔には、刀の重心を調整する役割もあります。
漢字の意味や使い方
鍔という感じは、どのように誕生したのか?
金へんにガクと書きます。
ガクは、他の文字でも使われています。
意味
- 口々に騒がしい様子
- おどろく様子
などを表す形声文字です。
訓読みでは、「咢く」でおどろくと読みますし、「咢う」で、「いいあらそう」と読みます。
使い方
自分の考えを遠慮なく言う
盛んに議論する
こんな意味をあらわす言葉に、「侃侃咢咢」があります。
常用漢字ではありませんのであまり使われない漢字ですが、意味がわかると楽しいです。
和菓子の特徴
現在のよく見かけるお菓子は、寒天を用いて、粒あんを四角く固めたものに、小麦粉を水で溶いた生地をつけた状態。
これが、角金鍔です。
地域による違い
サツマイモで作った芋餡を包んだものを使うのが、「薩摩きんつば」又は「芋きんつば」と呼ばれています。
歴史
現代の角金鍔は、神戸元町の紅花堂(現在の本高砂屋)の創始者である杉田太吉により明治時代に考案されたものです。
時代背景やルーツを知ると、また一つお菓子の楽しみ方が変わってきませんか?
ぜひこれからも、いろいろな和菓子の雑学に興味を持って、調べてみてください。
きんつばを美味しく食べるコツ
和菓子や洋菓子を選んでいるお客様から、こんなご相談をいただくことも多くなりました。
筋トレやダイエットをしている人には適さないんですか?
きんつばが筋トレやダイエットに適している?【カロリー等の栄養情報】
賞味期限は?
保存方法や日持ちする目安が知りたいです。
きんつばはいつの季節の和菓子ですか?
末広堂では、オンラインショップをはじめ、大手ECサイトでも商品の購入が可能になっております。