こんにちわ。
慶応3年創業の老舗和菓子店「末広堂」です。
春が近づくにつれて、お花見を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?
お花見といえば、満開の桜の下でみんなで召し上がる食べ物選びもお楽しみの一つ。
春の和菓子関連記事。
今回の記事では、お花見にピッタリの和菓子を厳選してご紹介します。
お花見の特徴
お花見とは、桜を鑑賞し、遊び楽しむために公園などに出かけること。
お花見はいつからいつまで?
日本では、毎年3月末から4月の初めにかけて家族や会社の同僚同士で桜の木の下に敷物を敷いて座りながら、お酒を飲んだり、お弁当を食べたりして楽しいひと時を過ごす習慣があります。
お花見の和菓子といえば桜餅
桜餅は、暦の上では春とされる「2月4日」から販売が開始されます。
桜餅の雑学
桜餅の原材料は、関東の場合、塩漬けにした桜の葉と小麦粉、小豆餡、砂糖、クレープ生地をつくる粉等を使用します。
関西風の場合には、道明寺粉で作った皮で小豆餡を包んだスタイルになります。
関西風は、別の言い方で、「道明寺餅」または「道明寺」と呼ばれることもあります。
道明寺粉とは、水に浸し蒸したもち米を干して粗焼きしたものです。
起源は1000年以上前に大阪にある道明寺で最初に作られて保存食として用いられていたものです。
お花見のお供に最中
最中とは、餅から作った皮で餡を包んだ和菓子の一種です。
餡に栗や求肥、お餅等を入れた変わった商品もあり、季節を問わずにさまざまな商品を季節に合わせて選ぶことができます。
お花見の席への手土産でお困りなら、桜の和スイーツを探すと、さくら最中という商品もあります。
大納言小豆の粒あん
お茶と一緒に味わいたい方におすすめは、大納言小豆を使用した餡を用いた和菓子。
大納言小豆とは、その皮の風味が違います。
外皮自体の味が濃厚で小豆独特の味が楽しめます。
小豆に比べて煮崩れしにくいため、炊き上げることで香りの良い餡に仕上がるのが特徴です。
大納言は、豆皮が柔らかく仕上がることで、餡と皮のバランスが食感を損ねることなく、粒あんや鹿の子豆にも適した種であることも選ばれる理由の一つです。
大納言には、食物繊維が豊富に含まれてますので、腸内環境を整えてくれる効果も期待されています。
健康づくりを気にする方やダイエット中の食物繊維の不足を気にしている方にもおすすめです。
お花見のお供にみたらし団子
みたらし団子は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子のこと。
しょうゆだれ団子や焼き団子とも言われますが同じ意味になります。
みたらし団子1本のカロリーや脂質【太らないか太るか心配な方へ】
お花見用の和菓子の選び方
お花見のお菓子選びで失敗したくない方のために注意点をご紹介します。
飲み物との組み合わせ
お茶の席でのお楽しみと会社の上司や同僚、部下との楽しみ方では大きな違いがあります。
それは、アルコールや炭酸飲料などの飲み物が大きく異なる点です。
お孫さんや身内でお出かけになる際には、持参する飲み物を事前に確認しておきましょう。
春の和菓子としては間違っていないのに、飲み物と合わないともったいないです。